2009年04月14日

行楽の裏に国家あり

34210.jpgパルテノン多摩歴史ミュージアム
「郊外行楽地の誕生−ハイキングと史蹟めぐりの社会史」
A4版95頁 2002



いよいよ行楽シーズン到来ですね。
その「行楽」というものが、社会の要請のなかで徐々に広まっていったものだ−ということを丁寧に説明してくれるのがこの企画展図録。

まず、明治末から大正にかけて「名所旧跡」めぐりが流行します。
その影には「郷土愛」を育成しようとする国家的意志があったこと。
そして昭和に入ると「ハイキング」。
ハイキングは、もともとボーイスカウトの用語だったようで、昭和5年頃から広まりだしたそうです。
その裏にはもちろん、ナチスなどの影響を受けて「国家総動員」に傾いていく中で、「体力増強」を目的とした「健全娯楽」を普及させようという意図があったこと。

ところで「奥多摩」という言葉は大正末年に登場した比較的新しい言葉だったって知ってました?
私、この本ではじめて知りました。
なんと「奥多摩」の「奥」は「奥の細道」の「奥」。
その誕生秘話は本書を読んでのお楽しみ。
posted by 氷川書房 at 10:00| この図録が面白い!

2009年04月07日

猫は神の使い?

34188.jpg 埼玉県立博物館
「音のかたち−日本の音を探る」
B5版64頁 平3



音をめぐる企画展の話題、以前も一度触れたことがあります。

今回の図録は「音の出るオールスター大集合」のような感じで、吹く音・振る音・弾く音・打つ音・神の音・仏の音・戦いの音・今に生きる伝統の音−という分野ごとに、縄文時代の土笛から銅鐸・鰐口などなど音の出る資料が目白押しです。

それぞれにとても興味深いのですが、その中からひとつ。
古墳時代に大陸から入った青銅製の馬具のなかに鈴のようなものがあったそうです。「権威の音」、荘厳さを演出するための道具だったようですが、これが神社の鈴となったのだそうです。そういえば、神の使いである巫女もなにか鈴のついた道具を持っていますね。

猫の首輪に鈴が付いていることがありますが、あれは単に居場所を示すためだけなんでしょうかね?犬の首輪には鈴はついていませんよね?

それぞれの資料が実際にどんな音がするのか−CDの付録でもあるといいですね。
posted by 氷川書房 at 10:00| この図録が面白い!
Powered by さくらのブログ